術後療法でのアベマシクリブ vs S1 追加の考察 |
POTENT試験は、独立データモニタリング委員会による中間解析で、iDFSについて事前に設定した有効中止の基準に合致したことで、早期に試験が中止されています。早期終了の問題点としてよく知られているのは、ランダムハイ効果によって治療効果が大きめに見積もられることです。もともとの試験は早期終了されているので、多施設観察研究を別に行うという形を取り、追加解析がなされています(SABCS@2022)。追加解析は、元々の解析から337人(FASの17%、主に施設との契約終了による)を除いて行われました。主要評価項目はOSとのことです。 観察期間中央値77.5カ月時点で、IDFSイベントを内分泌療法群の166人(21%)、S-1群の135人(17%)に認めました。ハザード比0.80(95%信頼区間:0.64-1.01)、5年IDFS推定値は、内分泌療法群が81.5%、S-1群が85.5%と4%の改善でした。死亡は、内分泌療法群が58人(7%)、S-1群が51人(6%)、ハザード比0.89(95%信頼区間:0.61-1.30)でした。 症例数が減った主な理由が参加施設の減ということなので、層別化因子に施設が入っていればランダム化が損なわれている懸念は少ないかもしれません。ただ、イベント数が少ないことから、わずかなバイアスでも結果に大きな影響を与える懸念はあります。ハザード比の推定値が0.80と正規の解析(当初行われた中間解析)よりも大きくなっていることから、やはりランダムハイ効果によりS1の有効性が大きく見積もられている懸念はぬぐえない印象もあり、解釈が難しいですね。主要評価項目のOSはイベント数が少ないことから、そもそも検定しても差が出ないのではないかと思いますが、解析計画書で治療効果の見積もりがどうなっていたのか気になる所です。 一方のMonarchE試験は、事前に定められた解析計画に基づいて複数回の検定がなされ、今後も十分なイベント数を持ってOSの検定がなされる予定だと思いますので、今後は有意な差が検出される可能性はあります。 その場合には改めて治療方針を検討する必要があるかも知れません。 |
by aiharatomohiko
| 2023-06-25 21:15
| 医療
|
<< | 術後療法でのアベマシクリブ v... >> |