人気ブログランキング | 話題のタグを見る
excitemusic

乳腺外科医が乳がんの最新情報をブログで紹介しています
by aiharatomohiko
ICELANDia
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
以前の記事
2024年 11月
2024年 06月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 06月
2022年 04月
2022年 03月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 05月
2021年 03月
2020年 11月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2019年 10月
2019年 03月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 05月
2018年 02月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2016年 12月
2016年 09月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 03月
2016年 01月
2015年 10月
2015年 06月
2014年 12月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2001年 01月
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


n0高リスクに対する術後ハーセプチン投与期間その4

trastuzumab(ハーセプチン)1年 vs 6

trastuzumabの1年投与と6月投与を比較した3本の試験のうち、PHARE試験(n=3,380)(PERSEPHONE試験(n=4,089)は、試験規模が大きく、イベント数も十分なので、1年投与と6月投与の比較はこの2本の試験で考察する。HORG試験(n=481)は、イベント数が45とあまりに少ないために考察から除外した。

PHARE試験の統計仮説は、DFS95%信頼区間の上限が1.15を超えなければ非劣性と設定されている。42·5月の経過観察期間で、394イベントが観察された時点で初回の解析が行われた。2DFSは、12月が93·8% (95%信頼区間92·6-94·9)6月が 91·1%(89·7-92·4) (ハザード比 1·28, 95%信頼区間 1·05-1·56; p=0·29)と、非劣性は検証できなかった。95%信頼区間が1をはさんでいないことから、仮に優越性の検定を行った場合には6月が有意に劣るレベルである。一方で、心血管系のイベントが6月投与で1年投与と比較すると約1/3、絶対値では4%近く減少していた。(96 [5·7%] /1690vs 32 [1·9%] /1690, p<0·0001)。合併症は少ないものの有効性が有意に劣る蓋然性が高いことから、この結果からは6月投与を推奨するのは難しい。しかしながら、2018年のサンアントニオ乳癌シンポジウムで発表された、7.5年の経過観察期間でDFS704イベントの時点で行われた二回目の解析では、DFSのハザード比が1.08(95%信頼区間, 0.93-1.25)と、推定値は前回の1.28から相当程度改善されていた。検定の非劣性マージンは変わらず1.15でαエラーも5%に保持されているとのことであったが、信頼区間の上限(1.25)が非劣性マージン(1.15)を超えたために今回も非劣性は検証されなかった。層別化因子で調整した無遠隔再発生存期間のハザード比は1.15(0.96-1.37)、全生存期間のハザード比は1.13(0.92-1.39)と推定値で10数%増悪する恐れがあった。

PERSEPHONE試験の非劣性マージンは4DFSの絶対値3%と設定されており、試験当初はtrastuzumab1年投与でDFS80%6月投与で77%との想定のもと、ハザード比の非劣性マージンは1.171と想定されていた。解析対象は4089人で5.4年の観察期間中央値で512イベントが起こった。観察された1年投与の4DFS89.8%であったため、6月投与で許容される絶対値3%の非劣性マージンの上限をハザード比に変換した1.29を上限として非劣性の検定が行われた。6月投与で観察された4DFS 89.4%であったため、ハザード比 1.07(90%信頼区間 0.93–1.24 p = 0.01)と非劣性が検証された。4年全生存期間は1年投与 94.8%に対して6月投与 93.8% 、ハザード比 1.14(90% 信頼区間 0.95–1.37)であり、PHARE試験の第二回解析と近似していた。心毒性による早期治療中断は1年投与8%に対して6月投与は4%であった。

 まとめると、trastuzumabの1年投与に対する6月投与の治療効果は、PHARE試験では、704イベントの時点での二回目の解析でDFSのハザード比が1.08(95%信頼区間, 0.93-1.25)PERSEPHONE試験は512イベントの時点での解析でDFSのハザード比 が1.0790%信頼区間 0.93–1.24)と非常に近似した結果を得たが、設定された非劣性マージンのために、一方は非劣性が検証され他方では検証されないという結論となった。これをどう捉えるべきか。

Natureに掲載された声明にはまさにこの問題が取り上げられており、“治療効果が二つの試験で同じ場合、一方で有意差があり他方では有意差がなくても、結果は矛盾していない。”と記されている。つまり、このケースは二つの試験で同等・同質の結果が得られたと考えるべきであり、得られたハザード比の推定値が真の値に近いのではないかと捉えることができる。PHARE試験の1回目と2回目の何れのデータを取るべきかに異論があるかもしれないが、イベント数が多いためデータの精度が高くなる2回目の解析結果を優位と考えるべきであろう。

以上より、PHARE/PERSEPHONE試験の結果から、1年投与に対して6月投与は比率で(絶対値ではないことに注意)7-8%程度再発が多くなると推定された。


by aiharatomohiko | 2020-05-25 21:17 | 医療
<< n0高リスクに対する術後ハーセ... n0高リスクに対する術後ハーセ... >>