琉球乳腺倶楽部での遺伝子発現プロファイルの話 その2 |
もう一つの話題は、マンマプリントやオンコタイプDXに代表される 予後予測因子としての遺伝子発現プロファイルです。 これに関して私は当初懐疑的な見方をしていました。その理由の 一つは、検査の再現性に疑問があったからです。特にオンコタイプは パラフィン切片からRT-PCRを行うので、基礎の先生の評判が悪いこと もあって、この結果って大丈夫かいなという気持ちがぬぐい難かったの です。しかしながら、いろいろと論文も出てきた中で、相当昔の症例 でもアッセイが高い確率で成功していることが報告されてきたので、 この考え方は改めました。 オンコタイプについていえば、開発の過程でHER2陽性の症例が含まれ ているのがやや残念なところです。ER陽性HER2陰性だけを対象として 系を開発すれば、うまくいけばオンコタイプよりも正確に予後予測や 化学療法の予測ができるかもしれません。 さて講演では、病理学的因子により遺伝子発現プロファイルの有用性 が左右されること、すなわち、NG3では低リスクと判定されても 再発リスクは高い。むしろNG1・2の高リスクの拾い上げに有用 であること。 オンコタイプでも、核異型度や腫瘍径といった病理学的因子が異なると リカレンス・スコアが同じでも再発率が異なることをお話してきました。 オンコタイプなどでは細胞増殖因子関連遺伝子の発現が重要ではないか と考えられていますが、Ki67との比較はどうでしょうか。 2010年のサンアントニオでは、Ki67が低い症例でオンコタイプが 高リスクになるケースはほとんどありませんでしたが、Ki67が高い症例 の約40%がオンコタイプで低リスクになることが発表されていました。 すなわち、Ki67だけではリスクを高く見積もる事になりそうです。 その理由は、Ki67はG1-M期で広く発現を認めるが、細胞周期に入った 細胞全てが分裂するわけではないからなのでしょう。 繰り返しになりますが、Ki67が低い症例はオンコタイプでは約6割が 低リスク、約4割が中リスクになることは、化学療法の適応を考える 上で有用な情報ではないかと思います。 ![]()
タグ:
|
by aiharatomohiko
| 2011-11-24 23:02
| 日常
|
<< アバスチンの乳がんへの適応にみ... | 琉球乳腺倶楽部での遺伝子発現プ... >> |